令和4年9月定例会_建設公安委員会 10月04日-03号

P.7 ◆質問 小野峯生委員

◆小野峯生委員 おはようございます。私のほうからも、先般、私どもの地域、8月3日、4日にかけて襲った豪雨災害について、皆様がた、大変精力的に今日までいろいろと対応していただいたことについて、非常に感謝を申し上げます。加えて、やはり、今回の災害を経験して、大変これからの課題等々について、やはり、災害のいちばんひどい場所等が、特殊な地形、状況にあったということもあるのですが、いろいろと課題もやはり出てきたということだと思っております。
 ということで、基本的には、皆さんがたの、県職員のマンパワーが非常に不足をしているというふうなのが、これがいちばん、最大のいろいろなことがあった原因かなとは思っているのですが、そこで、そのことについて、随時伺っていきたいというふうに思います。
 先ほど報告がありましたけれども、被害状況でありますが、公共土木災害の被害状況、お知らせ願いましたけれども、この件数というのは、これから、まさに今日からかな、災害査定が始まる、10月4日から11月いっぱいくらいまで、長く、土木部の所管についてはやっていくというふうなこと、査定があるということなのですが、この査定申請している件数と、金額は出ていないようですが、それと同じなのか、その辺について、査定に申請している箇所数、県あるいは市町村と、それから金額、それぞれについて、どれくらい、今日から始まるというふうに聞いているのですが、申請しているのか、伺いたいと思います。

P.8 ◎答弁 高橋秀典技監(土木部)
◎高橋秀典技監(土木部) 今回の査定にかかわる金額ということでございます。箇所数と金額ということでございます。県関係につきましては、川で 238か所、道路で56か所、砂防関係で15か所、計 309か所を予定しておりまして、金額といたしましては、川で約 109億円、道路関係で25億円、砂防関係で10億円の、合計約 144億円を今、申請に上げるべく報告してある数字でございます。ただ、先ほど部長も言いましたけれども、これは飽くまでも9月2日時点の数字でございまして、今もって査定請求書等を作っておりますので、今後、増減される場合があると考えております。

P.8 ◆質問 小野峯生委員
◆小野峯生委員 分かりました。かなりの件数、そして金額、そのほか、土木部所管外の農地もあるし、林業もあるというふうに、いろいろとあるわけですが、土木部所管についても、年間の、私どもの地域の整備部、地域整備部の予算規模からしてもかなり、これから査定、あるいはその後の本復旧等々に向けてかなりの課題が残っていく、忙しくなる、それを対応していかなければ、本激に指定されておりますので、大原則、3年以内に処理しなきゃいけない、本復旧、というふうなことに相成ろうかというふうに思っているのですが。
 まず、2点めとして、この件については、またマンパワー等とかについては、この後、質問させていただきますが、そのいちばん土砂災害、今回ひどかったのが、やはり、部長をはじめ皆さんがたもたびたび大臣、あるいは総理等々が次から次へと、大勢の皆さんが視察あるいは対応に当たってきていただいた形の中で、何回も訪れていただいているということでありますが、小岩内集落、それと関川村の湯沢という集落だったのですが、その中でもやはりちょっといろいろと課題が非常に残ったのは、初期対応だと思います。特に小岩内地内の土砂災害が非常に激しかったわけでありますが、先ほども説明あったとおり、写真でも出ておりましたけれども、集落の奥に被害が非常にあったというふうなこと。それが1本しか道路が通っていない、市道、市が管理する道路ということもあって、その途中に、非常にがれき、土砂等々が集落の奥まで行く、応急復旧するまで、処理するまでに非常に時間がかかったということです。
 重機が行かない、そういうふうな状況の中で、これは土木部だけではなくて、市からも、それからその中のがれきの処理等々、やはり国の機関も絡んでくる。土木部だけではなくて農地部だとかいろいろな部も絡んでくるといった中で、非常に狭かった。今ほど申し上げましたけれども、重機搬入、応急対策の着手に非常に時間がかかって、あの状態ですと、住民はもうどうすればいいのか、全然分からない。そういう放心状態、区長さんからですね。幸い、人的被害は免れましたけれども、そういうことで、とにかくなすすべを知らない、そういう状態であったわけですが、大変に調整をする機関が多く、そして整理に時間がかかったというふうなことが生じました。それで、この初動に対して、小岩内集落における県の土木部の初動対応について、どのような認識でいるのか、伺いたいと思います。

P.9 ◎答弁 高橋秀典技監(土木部)
◎高橋秀典技監(土木部) 今回、小岩内地区につきまして、初動体制についての認識ということでございますが、今ほど委員言われましたとおり、今回、豪雨で崩壊した沢が、林野庁所管の国有林にあったということが1点ございます。その下流に県が管理いたします砂防堰堤(えんてい)を含む砂防指定地があったと。それで、その下流に土砂や流木が流出した村上市の管理する普通河川、大沢川や市道が位置していたということで、関係者が多いという中で、その調整に少し時間がかかったということであろうと思っております。
 また、先ほど委員も言われたとおり、土砂や流木の撤去作業においては、ある意味、重機の進入が制限された地域でもあったということもありますし、また、小岩内大沢川の上流部に残る土砂や流木から、その撤去中の安全性も当然、担保しなければならないということもございまして、天候を踏まえた作業を強いられたということもありまして、結果的に、応急対策に若干の時間を要したということであろうというふうに考えてございます。

P.9 ◆質問 小野峯生委員
◆小野峯生委員 その若干の相違だよね。若干。調整ね、とにかく現場で処理できないのですよ、皆さんがたも。とにかく持ち帰って検討して、市役所と調整する。市役所もまた本所あるいは支所もあると。本所から支所、そしてまた帰っていく。そういった中で、二、三日はもう結論が出ない。その二、三日がすごい時間なわけですよ。現場にしてみれば、住民にしてみれば。その辺、皆さんがたからは若干ということかもしれませんが、そういう認識では、少し甘いです。非常に不都合が生じたのです。その後においても、重機が遊んでいるのです。それを住民のかたが見ると、せっかく重機が来ているのに遊んでいて動かない、そういう状態もやはり起きたのです。そういうことでありますから、その辺のところは、やはり今後のまたいろいろな課題になっているというふうに思います。その辺のところ。
 それで、先ほどまたこれも説明がありましたけれども、マンパワー、土木部においても市役所においてもそうです。関川村においてもそうなのですが、県は定員適正化計画等々によって制限がかかっている。そういった中で常々の仕事、あるいはこういう災害にも備えなければいけないということでありますが、先ほど市町村に対する今日までの支援、あるいは村上の整備部に対する支援、お伺い、体制、聞きましたけれども、なかなか、多分、推測によりますと、大変に苦労して工夫をして支援体制を派遣していただいているのだと思います。ということで、その辺のところについて、体制、工夫したところ、多分、あると思いますが、出先等々も含めて、あるいはそのほかの体制もあるのかもしれません、このことについて、伺いたいと思います。

P.10 ◎答弁 高橋秀典技監(土木部)
◎高橋秀典技監(土木部) 現在の運営体制について、工夫した点でございます。まず、災害直後につきましては、当然、県庁も含めまして、初動体制として応援に入ったところでございます。その後につきましては、全県から応援ということで、できるだけ実家から通勤できるような人のほうがいいだろうということで、それらも中心に初動体制としまして、全地域整備部から何名かずつをリストアップしていただいたうえで、調整をさせていただいたところでございます。

P.10 ◆質問 小野峯生委員
◆小野峯生委員 その辺のところは、まだまだ市町村にとっては足りなかったこともあろうかとは思いますが、しっかりと能力以上のものを、多分、マンパワーという意味では派遣していただいたのではないかというふうな思いで、この点は感謝申し上げたいと思っております。
 それから、先ほどの説明で、今後のこと、まさに今日から査定が始まる、仕事量が増えていくということでありますが、てんやわんやということ、市町村も、県の出先もという意味ですが、国交省で災害査定の効率化、簡素化、これは激特が前もって知らされたと、決定したと。前もって事前にということだと、本激がですね、ということがあって、査定の効率化や簡素化、そのための机上の査定の拡大だとか、現地決裁できる金額の引き上げ等々、簡素化が行われると聞いていて、そういった中で、今後の本格的な災害復旧工事に向けて査定が本格化していくわけですが、今後の体制、今後も進めていくというふうな説明があったのですが、今後、さらに強化していかなければいけないというふうに思います。その点について、その辺について、どういう体制で行くのか、具体的に伺いたいと思います。

P.10 ◎答弁 高橋秀典技監(土木部)
◎高橋秀典技監(土木部) まさに今日から11月中旬、後半にかけまして、災害査定が実施されるということでございまして、それが終わりますと本格復旧という形になってこようかと思います。県といたしましては、査定完了後も速やかに工事が進められますように、これまでの大規模災害時の体制強化も踏まえまして、現在、関係課とともに人員の増員などの体制強化について、すでに相談をさせていただいているところでございます。

P.10 ◆質問 小野峯生委員
◆小野峯生委員 特に、市、村とも非常に力がない、正直言うと、対応できない。今回も今日まで、非常に県の皆さんにおんぶに抱っこみたいなところが非常にあるのです。ということで、非常に力がないのです、正直言うと。技術系の。文化系はいっぱいいるかもしれませんが、技術系は本当にいないようで、その辺があるので、その辺も市町村の要望等々も踏まえつつ、もちろん、地域振興局に対する支援もそうなのですが、しっかりとやっていただければなと思っておりますので、よろしく要望をさせていただきます。
 それから、今ほどずっと申し上げましたけれども、マンパワー、体制、定員適正化計画等々でこうなっている、ある意味では致し方ない部分はあるのですが、県の振興局体制が変わったのですよね。変わって初めての、うちにとっては大水害に見舞われたのですが、今ほど申し上げているとおり、技術系職員の減少がある。対応、それぞれ、いろいろな対応、そのほかにもあるわけであります。調整等もあるわけですが、やはり、申し上げたようないろいろな課題が出てきたということを踏まえて、きっちりと課題を整理していく必要があるのではないかなと。また、これが今後の災害に備えたことにも非常に重要になるのではないかというように思っているのですが、その点について伺いたいと思います。

P.11 ◎答弁 金子法泰土木部長
◎金子法泰土木部長 災害対応における課題についてでございますけれども、県では、今年度から、県と市町村との役割分担を踏まえまして、広域的に調整すべき業務や、高度で専門的な業務について集約等を図るため、地域振興局体制の見直しを行いました。また、委員がお話しされていましたように、平成16年、平成23年の新潟・福島豪雨時に比べ、土木技術職員数は減少しております。
 こうした中で、8月3日からの豪雨災害への土木部及び関係地域機関の対応について、情報共有、組織の機動性及び先ほど委員からお話がありましたが、各種調整作業などについて、しっかりと検証していくことが重要であると思います。このことから、関係者へのヒヤリングなどを通しまして、課題を整理し、改善策の立案を行い、今後の災害対応に万全を期してまいりたいと考えております。

P.11 ◆質問 小野峯生委員
◆小野峯生委員 私が感じたのは、今回の災害で、振興局長、うちのほうの振興局長が地域整備部長と兼任です。これ非常に不都合、正直言うと。不都合です。というのは、監督責任者がいないのです。振興局長なのだけれども、それが整備部長ですから、振興局長はほかもみんな全部仕事がそこへ重なってくる。例えば、大臣等、総理の視察でも何でも、生活衛生のことから、みんなこうなると被さってくるのです。そうすると、もうどうしようもない。相当の、うちの現局長は相当の能力の持ち主だとは思っていますが、対応はとてもできるものではありませんわ。
 そうであれば、預かるのは整備部の副部長ということ、技術系の、おりますから、なのですけれども、やはり、決定権という意味では、そこで決断を出せない。だから1回戻っていって検討しますと。それで、あちこち検討はするのでしょうけれども、時間が非常にロスがあるということで、ここはやはりそういう、今、振興局長と地域整備部長が兼ねているというのは、県下にどのようになっているのですか。
 そこが非常に、言わなくていいですが、そこがネックです。本当にここはね、局長もかわいそうなくらいよ、そうなると。やはり、現場で指揮をしてきちんとそこを統制できる、マネジメントできる人が必要なのです。それが今回は全然いない。あっちはあっち、こっちはこっち、全部ばらばらということで、非常に不都合が生じたのです。そこを、これは皆さんがただけでできることではない。ほかの部局とこれは調整しなければいけないと思いますが、ここはしっかりして要望し、実現してほしいと思っています。いかがでしょうか。

P.12 ◎答弁 金子法泰土木部長
◎金子法泰土木部長 今、地域振興局長が地域整備部長を兼ねている地域機関は三つございますが、非常時の対応について、改めて、先ほど申しましたが、検証の中でしっかり整理をさせていただきたいと思います。局長が地域整備部長を兼ねていると。では、地域整備部長の役割の中で、煩雑の中で決定するまでの時間がかかっては、これは本末転倒だと思います。ならば、その決定権を副部長に移す。副部長もいろいろな業務で大変ならば、今度はサポートを入れるとか、そういうことも考えられるのではないかと思いますが、今ほど私が言ったのは、飽くまでもここでの私案でございますので、何が問題だったのかは、委員にもお話を聞きながらしっかり整理をして、そして改善策を立案し、実行していきたいと思っております。

P.12 ◆質問 小野峯生委員
◆小野峯生委員 さらに申し上げますと、担当の課長さんがた、いますよね。道路とか治水も含めて、みんなけっこういるわけですが、そのかたがたも、おおよそ被害の大小はあるのですが、箇所数が非常に、やはり多いのです。そういった中で、やはり、地域全体のことを見なければいけないから、どう進んでいるか把握しなければいけないから、外に出られないのだと。現場へ行けない。回数がものすごく少ない。もっと言えば、コンサルタントに出してほとんど終わり、極端に言うと。そういう世界が今、まかり通っているのです。それはしかたないかもしれない。ですから、その辺も踏まえて徹底的に検証し直すことが大事だと思いますので、その辺を踏まえて、よくその実態を調査しつつ、対応を願えればと思っています。
 それからもう一つ、土石流のことについて、河川はんらん、今回は本当に国土強靱(きょうじん)化等々の緊急対策で、すんでのところで、昭和42年災と比べますと圧倒的に、内水はんらんは起きましたけれども、やはり、それでも整備がけっこう進んでいて、すんでのところで収まりきれたと、何とかなったと。昭和42年災のときは、実は、私の家も集落で私ども、2階へ家族じゅうがすぐ避難して、船が迎えに来て、2日くらい後に、それに乗せられて避難したという経験があるのですが、今回はすんでのところで、うちは全然被害を受けなかったということです。それだけやはりいろいろな、荒川を含めて、石川水系もそうでしょう、高根川水系もそう、やはり、ダム等々の整備が進んできたと同時に、やはり、国土強靱化のいう堆積物の撤去等々が非常に、やはり、すんでのところで効いているわけです。
 そういったことも踏まえて、土石流。これは今回、乗り越えて全部来ちゃった。いわゆる砂防堰堤の役目が本当に発揮されていないのです。ということで、人的被害は、本当に先ほどの話ではないですけれども、すんでのところで収まりきった、土石流もです。地元の皆さんの機転以外の何ものでもないと思っているのですが、それが非常にそういうふうなことが多く、それが非常にひどい災害に結びついたということなのですが、大量の流木と土砂が襲ってきたわけでありますが、堰堤を越えて、かんぺきに越えて、何の役にも立たない、本当、あれは。そもそも、昔の考え方では、皆さんがたもそういう観念を持っている人が専門家にも、本省の砂防もそうだよ。
 非管理型なんていうのはですね、埋めるために、うずめるために造ったのだというのだから、上流の被害を防ぐために造っている、ほとんどその趣旨で造ったということなのですけれども、それではね、もう。それで、その上流に堰堤を造っているのであればまだいいけれども、ないのだから。予算がなくて整備が進まない。そういった中での対応というのは、私は非常に今回は、申し訳ないけれども、このようなものをやっていたら、本当に国はおかしいのではないかと思います。みんなたまっているのですよ。だと思うよ。みんなたまっている。でありますが、この土砂災害、今回の土砂災害の原因と対応について、まずは伺いたいと思います。

P.13 ◎答弁 鍋倉章宏砂防課長
◎鍋倉章宏砂防課長 今回の土砂災害の原因についてでございますが、8月3日からの大雨、これは国の坂町観測所におきまして、時間雨量で 152ミリ、総雨量で 589ミリを観測するなど、みぞうの降雨となりまして、これによりまして、流域内の斜面が崩壊し、大量の土砂や流木が下流集落へ流出したことが原因であるというふうに考えております。
 また、今後の対応についてでございますが、村上市小岩内をはじめとしまして、土石流により被害を受けた箇所につきましては、国の災害関連緊急砂防事業等によりまして、砂防堰堤の新設、あるいは既設の砂防堰堤のかさ上げ等を行いまして、土砂や流木を捕捉(ほそく)する機能を高めることにより、再度の土砂災害の防止に取り組んでまいります。
 また、今後、気候変動に伴いまして、豪雨災害が一層激甚化、頻発化すると見込まれることから、流木の発生や流出を抑制する治山対策を担当します、関係部局との連携を強化してまいることとしております。

P.14 ◆質問 小野峯生委員
◆小野峯生委員 課長、それは答弁になっていない。それはそれでやってもらわなければ困る、それはね、災害があったわけだから。今の堆積(たいせき)土砂に対しての撤去ですよ。できないシステムなのですよね。きれいにしておけばいいさ。たまってたまって山盛りになってたまって、それから勾配(こうばい)によってそこは撤去していいよというのだけれども、そこまでなのです。だから、常に設計上、許されたところまでの、きれいになっていないのです。そこへためればいい。簡単、単純にそう思うわけです、私どもは素人だから。いろいろな国の制限があったにしてもですよ。そんなの当たり前の話なのだから。
 これが管理型でしょう。管理型はここまでたまったらこの部分だけは取ってもいいよというのだから。非管理型はここまでたまってもまだだめだよ、ここの上にたまって山盛りになってたまってここまで取ってもいいよということなのだから、こんなものいっぱい、常にあふれているようなものじゃない。それで、あげくの果てに言うところになると、そのために造ったダムだと。ためることを目的にためた。そういう考え方はね、もう通用しない。少しでも、やはり空間を空けておく。そういうことが必要だというふうに思っているのですが。
 それでは、今、そういうふうなことで、みぞうの大雨量によって災害が起きたということなのですが、耐えきれなかったというか、不透過型の非管理型。非常に透過型と不透過型があって、これは難しいのだわね。なかなかな。それで、不透過型の非管理型、それがあの山盛りにならなければだめだというやつなのですが、その非管理型、管理型の村上市、関川村の設置数。それで、県下にはどれくらいあって、それぞれあるのか、少しそこを教えてください。

P.14 ◎答弁 鍋倉章宏砂防課長
◎鍋倉章宏砂防課長 不透過型の非管理型堰堤の数についてでございます。村上市では52、関川村では13、県内では 2,283基設置してございます。この 2,283基の中には、村上市の52と関川村の13も含んでおります。
 また、不透過型の管理型堰堤についてでございますが、村上市、関川村にはございません。県内では5基設置しております。
 また、透過型の堰堤はすべて管理型となります。村上市では3基、関川村では1基、県内では79基設置しております。

P.14 ◆質問 小野峯生委員
◆小野峯生委員 それで、特に不透過型非管理型。ここでそういう、あれでしょう、そこのそういうダムでしょう、今回、災害起きたのは。そうですよね。そこを、うちだけというわけにはいかない。これからのことを考えますと、そこはきれいにしておくと。非管理型、管理型ともきれいにしておくということがいちばん大事だと思いますよ。それで、住民もそこがいちばん、やはりね、安心感を覚えるのですよ。今回、大臣あるいは総理大臣が来たと。やはりね、砂防事業をきちんとやってくれというのは、課長も行かれていたと思うのだけれども、知っていますよね。住民から切なる、それは要望ですよ。そういうことなので、きっちりとそこは国に地方財政措置なりを拡充するように申し入れたり、きちっとやってほしい。やりますか、やりませんか。

P.15 ◎答弁 鍋倉章宏砂防課長
◎鍋倉章宏砂防課長 砂防堰堤の除石についてですけれども、先ほど委員からお話もありましたとおり、砂防堰堤のタイプによりまして、除石を行うことの基準というものが定められております。私もこれまで砂防担当課長会議、これは国土交通省が主催になりますけれども、砂防担当課長会議等におきまして、除石の基準を変えることについて、国土交通省の担当官とも意見交換等をしてはおるのですけれども、なかなか国土交通省からもルールを改正することは厳しいと。というのは、砂防堰堤の構造そのものが、やはり、土砂をためることによって堰堤の安定性といいますか、そういったものを保っている部分もあるというところもありますので、管理基準を超えた部分につきましては、除石を進めていくということが現状の対応になるかなというふうに考えております。

P.15 ◆質問 小野峯生委員
◆小野峯生委員 あのですね、そういう感覚だからだめなの。今回、被災を受けたところはたまったのではないですか。きれいになっていなかったでしょう。なのでしょう。そこは認めますか。

P.15 ◎答弁 鍋倉章宏砂防課長
◎鍋倉章宏砂防課長 小岩内につきましては、平成28年の点検におきまして、土砂の堆積率が 100パーセントまで至っていないということで、ポケットがまだ残っているということを確認しておりますが、先ほど申しましたように、大量の土砂と流木がいちどきに流れてきたというところの中で、今回の土砂災害、土石流が発生したというふうに考えております。

P.15 ◆質問 小野峯生委員
◆小野峯生委員 じゃあこういうこと、平常時堆砂勾配というのがあるよね。これがダムの堰堤の平ら、90度にするのですよね。では、そこの上にと言ったのではないですか。そこまできれいになっていないでしょう。それで、設計堆砂勾配までには至っていないということなのでしょう。だから、そこを設計上許されるのは、平常時堆砂勾配、ここまで許される、設計上ここまでのことの設計、なされているはずでしょう。それで、聞くところによると、私どもの堰堤は、昭和42年災の際に建設した、非常に古い、古いのです。その上に何も造っていない。これはやはり、こう考えると、これ、無責任すぎるよ、国も。そう思いますよ。ここは絶対に調査をして。ここは譲れない。きちっと、そういうことも国はあるので、みたいな話をするけれども、あるもないもないのです。設計上許されていいと、許されている設計になっているのでしょう。そこまできれいにしておけばいいではないですか。何でできないの。

P.16 ◎答弁 鍋倉章宏砂防課長
◎鍋倉章宏砂防課長 砂防堰堤の除石の考え方でございますけれども、先ほど申しましたように、私どもといたしましても、国に対して除石を行うということの管理基準の見直し等というものを、声を出してお話をさせていただいておりますけれども、なかなか、やはり、先ほど申しましたように、堰堤の安定性等を踏まえますと、今の基準を変えることはできないという状況がございます。ただし、今回、土石流が発生した堰堤につきましては、不透過型の非管理型というところでございますので、今回の小岩内等のように、今後災害が発生して、現在の機能では土石流の防止ができないという場合には、国の制度を活用しながら、砂防堰堤の機能の強化、かさ上げですとかあるいは新設等を強化、取り組みまして、土砂災害の防止に努めてまいりたいというふうに考えております。

P.16 ◆質問 小野峯生委員
◆小野峯生委員 あのね、だから、うちのほうは今、起きたからそういうことになるので、県下いっぱいあるわけではないですか、そういうところが大部分なのだから。そこはどうするのですか。

P.16 ◎答弁 鍋倉章宏砂防課長
◎鍋倉章宏砂防課長 先ほど申しましたように、新潟県内で 2,000以上の砂防堰堤がありますので、これはいちどきに除石管理型に改築をしていくというのは非常に無理な話でございますので、堰堤につきましても、定期的に点検を行っておりますので、その点検状況によりまして、土砂の堆積状況を踏まえまして、適切に、まずは除石を進めていく。これにつきましては、今回の県北地域の土砂災害の発生を受けまして、改めて砂防事業を所管する土木部関係のすべての地域機関に対しまして、適切に除石を行うよう周知をしてまいるということにしております。

P.16 ◆質問 小野峯生委員
◆小野峯生委員 あのね、国は難しいと言っているでしょう。1回そうやってやってしまったのだから。そんなの当たり前の話だ。そう簡単には考え方変えませんよ。こんなの、設計上認められるのだから、やればいいのですよ。それは部長、部長にお伺いしますが、今のやり取りを聞いていて、これ、やはり政治的決着というのもありえる、こういうものは。役人どうしではなかなかそれは進まないということだと思います。知事をはじめ皆さんがたから国への要望、例えば、すべてできないということにはなっていないですよね。社会資本整備の事業だとか、総合整備事業、あるいは国土強靱化においても、上がってしまった、ぐっとたまってしまった一定のところまではやることは認められているのですよ。だから、そこをもう少し要件を緩和して、きちんと取っていいよ、取りなさいと。そこにも財政支援をするというふうなことまで持っていく、ここが大事だと思うのですが、今後、どうですか、国に向けて、知事はじめ皆さんがた、どうやりますか。

P.16 ◎答弁 金子法泰土木部長
◎金子法泰土木部長 このたびの8月3日からの大雨による土砂災害を見てみますと、委員御指摘のとおり、砂防堰堤で上流から流れてくる大量の土砂を受け止めるという機能を持つということが、非常に重要だと思っております。確かに、小岩内につきましては、残念ながら既設の砂防ダムですべてを受け止めることはできませんでした。ただ、幾つかのパーセンテージはそのところで防いだのではないかと思っています。ただ、それをもう少し、総理が来られたときに私も声を聞きましたけれども、砂防の充実を図ってほしいということが、住民のかたの切なる願いだと思います。
 今、砂防課長が基準と言っていましたけれども、では、その基準をいかにして変えることによって、今、委員がおっしゃっているようなポケットを設けることができるのか。砂防の、例えば、スリット化でできるのかとか、そういうことも踏まえながら、国のほうにしっかり意見をしていくことが、被災した我々の役割ではないかと思っています。こうだからできないのではなくて、こういう現象が出たから、よりよくするためにどうすればいいかということを考えるのが、やはり、我々が負った責任ではないかと思っておりますので、国のほうに今、委員がおっしゃったお考えといいますか、意見も踏まえて伝えてまいりたいと思っております。

P.17 ◆質問 小野峯生委員
◆小野峯生委員 これ以上言っても、現時点ではなかなか明確な答弁は返ってこないのでしょうから、その方向で。とにかく、国の姿勢と、少し本当におかしいのだと思いますよ、私は。国の姿勢が。そこはね、やっぱり少しでも安全のためにですよ、うたい文句ではないですか、知事の。1丁目1番地でしょう。きっちりとそこはやはり国土強靱化なりで要件を整えつつ、県でやれるような財政措置も踏まえてやっていただきたいというふうに要望いたします。
 それで、緊急点検をしている、今回の災害を受けて、いわゆる堰堤のということですが、先ほどもそれを踏まえてかさ上げ等々はやっていくと、腹付け等をやっていくという話なのですが、それで、その結果、どのような結果でしたか。空中から調査したり、いろいろなことをして調査したということなのですが、その調査結果、うちのほうは本当に先ほども申し上げましたけれども、非常に、昭和42年災前後の、終わった後の堰堤、ほとんど堰堤のはずです。なので、相当古くなって老朽化もしているし、要するに用を立たないようなものがいっぱいあるという意味です。ということで、その点検結果と対応について質問して、とりあえず、今日は終わります。

P.17 ◎答弁 鍋倉章宏砂防課長
◎鍋倉章宏砂防課長 緊急点検を踏まえました砂防堰堤の機能強化等についてでございます。今回の大雨では、荒川流域におきまして、多数の山腹崩壊等が確認されたことから、8月6日から8日にかけまして、同流域の土砂災害警戒区域 157か所すべてにつきまして、緊急点検を行うとともに、村上市小岩内等につきましては、国の災害関連緊急砂防事業等によりまして、砂防堰堤の新設や既設砂防堰堤のかさ上げ等の機能強化と併せ、必要量の除石も行うということにしております。
 また、緊急点検の結果についてでございますけれども、これは砂防堰堤に限らず、土砂災害警戒区域への指定をされておりますがけ崩れ、あるいは地滑り、それと土石流の三つの土砂災害警戒区域すべてについて点検をした結果でございます。点検の結果でございますけれども、全体で 157の内、Aランク。Aランクというのは、直ちに対応する必要のあるものが24か所ございました。Bランク、再点検後対応を決めるものが51か所でございます。Cランク、緊急性が低いものが82か所でございます。このAとBとCを足しますと 157ということになります。ですので、全体 157の内、直ちに応急対応する必要があるもの、Aランクが24か所という状況でございました。

P.18 ◆質問 小野峯生委員
◆小野峯生委員 それで、状況は分かりましたけれども、これからそこの対応はどうしていかれるのですか。

P.18 ◎答弁 鍋倉章宏砂防課長
◎鍋倉章宏砂防課長 施設が壊れた箇所につきましては、国の災害復旧事業を申請しまして、復旧をしてまいりますし、また、先ほどから申しておりますように、村上市の小岩内等、土石流災害が発生した箇所につきましては、災害関連緊急砂防事業を申請しまして、再度災害の防止ということで、砂防堰堤のかさ上げ、腹付けですとか、あるいは新設といったものは対応しまして、再度災害の防止を図っていくということとしております。

P.18 ◆質問 小野峯生委員
◆小野峯生委員 Bランクの再点検をした後に対応するところ51か所、これについては、いつまでに対応を再検討して再調査をして、その結果が出るようなことになるのですか。その点、伺わせて、終わります。

P.18 ◎答弁 鍋倉章宏砂防課長
◎鍋倉章宏砂防課長 Bランクの51か所につきましては、再点検後、対応を検討するということにしております。具体的には、まだこの再点検の実施については未検討ということでございますので、速やかにBランクの箇所につきましては対応を検討して、実施をしていきたいというふうに考えております。